会計学を学ぼう! 決算書テンプレート企業会計原則解説財務会計解説簿記とは電卓左手打ちおすすめ書籍企業会計原則条文


キャッシュフロー計算書の必要性



平成10年(1998年)にキャッシュフロー会計が導入されるまで、決算書といえば主に損益計算書と貸借対照表を指していました。

その当時、キャッシュ(資金)に関する情報としては貸借対照表において決算日時点における現預金の金額というストック情報を提供するのみで、その会計期間中においてどれだけの資金が流入し、そして流出していったのかという資金の動きに関する情報までは提供していませんでした。

損益計算書においても会計期間中の収益や費用の発生をフロー情報として提供するものの、その会計期間において実際にどれだけの資金を事業に投下し、それがどの程度回収されたのかという情報までは提供していませんでした。

それに対してキャッシュフロー計算書では、貸借対照表や損益計算書では提供することができない会計期間中におけるキャッシュの流入と流出、損益を度返ししたところでの投下資本とその回収状況という収支に関する情報をダイレクトに表示することができます。

また、貸借対照表が表示している資産や負債、純資産といった財政状態に関する情報、損益計算書が表示している売上高や利益といった損益や収益力に関する情報はもちろんとても重要なものですが、そこには会計担当者の主観的な判断や、減価償却費などの見積もり計算等が多く混在しています。

それに対してキャッシュフロー計算書によって明らかにされるキャッシュフロー(資金の流入と資金の支出)は、キャッシュ(現金や預金)が実際にどれだけ企業に流入し、逆に支出したかという絶対的な真実であり、見積もり計算は一切介入していません。

つまり、悪く言えば所詮見積もり計算でしかない貸借対照表や損益計算書の会計情報の弱点を補うものとして、キャッシュフロー計算書が必要とされます。

また、勘定合って銭足らずといわれるように、損益計算書上では利益が計上されていても、支出が収入を上回り、資金不足に陥ってしまうケースはよくあることですが、企業は赤字になってもすぐには倒産しませんが手元資金がなくなると簡単に倒産してしまいます。

資金不足はダイレクトに倒産につながってしまうため、資金に関する情報、すなわちキャッシュフロー計算書はは株主、投資家、債権者等あらゆる企業の利害関係者にとって非常に重要となります。





キャッシュフロー計算書の解説一覧



(C) 2000 会計学を学ぼう!