|
財務諸表(決算書)とは財務諸表(決算書)とは、企業の財政状態及び経営成績を利害関係者に報告するために作成される報告書をいいます。 財務諸表の構成
さらに株主資本変動計算書というものもあります。貸借対照表の純資産の部における資本と利益の区分が曖昧になってきたため新たに財務諸表として開示が制度化された新しい財務諸表です。ただし資本に変動がない場合には必要性がないため重要性という観点では財務三表より各段に落ちます。 財務諸表のなかで損益計算書が一番重要財務諸表(決算書)は前述のとおり、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、さらに株主資本等変動計算書等により構成されていますが、その中でも特に重要なのが損益計算書と貸借対照表です。 貸借対照表も重要しかし、その会社の健全性や将来性等の観点からその会社の評価をする上で重要なのはどちらかと問われればそれは迷うことなく貸借対照表だと思います。貸借対照表には、その会社の設立から現在に至るまでのすべての経営成績、事業方針等が全てが反映されているからです。 |
|
貸借対照表![]() |
損益計算書![]() |
B/S構成図![]() |
P/L構成図![]() |
CF計算書![]() |
CF計算書グラフ![]() |
計算書類と財務諸表なお、財務諸表は法律上の正確な定義は計算書類(会社法上の名称)、または財務諸表(金融商品取引法上の名称)となっています。 会社法の計算書類に関する根拠規定会社法における計算書類作成に関する根拠規定は次のとおりです。(一部省略)
すなわち、株式会社は会社法の規定に基づいて、毎決算期ごとに計算書類、事業報告、並びにこれらの付属明細書を作成し、定時株主総会に提出しなければいけないこととなっています。その上で計算書類は会社計算規則 金融商品取引法における財務諸表に関する根拠規定金商法における財務諸表の開示に関する根拠規定は次のとおりです。(一部省略)
すなわち、証券取引所に株式を公開している株式会社等は、金商法の規定に基づいて「有価証券報告書」を内閣総理大臣と証券取引所に提出し、開示することが義務付けられています。 個別財務諸表と連結財務諸表財務諸表(決算書)は個別の企業を対象とするのかそれとも支配従属関係にある企業グループ全体をその対象とするかにより「個別財務諸表」と「連結財務諸表」とに分けられます。 四半期財務諸表とは財務諸表(決算書)は、全ての企業において、毎年ないしは半年ごとに必ず作成されます。 決算書を読むための大前提決算書を読むためにはまず、決算書を構成する貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書に関する基本的な理解が大前提です。これらの理解なしに決算書を読もうとするのは、英単語が分からないのに英語の文章を読もうとするくらいナンセンスなことだと思います。 決算書にはルールがある決算書は聞きなれない項目や数字がたくさん並んでいるため、一見しただけでは読み解くことは非常に難しいような印象があります。 |
![]() Copyright (C) 2000 会計学を学ぼう! All rights reserved. |
![]() |
![]() |
![]() |