HOME|会計原則|財務会計|財務諸表|複式簿記|簿記検定|会計書籍|会計基準|財務分析|決算書雛形 |
![]() |
負債の定義負債とは、企業が負っている経済的負担で貨幣額で合理的に評価されるもの、と会計学的に定義されます。 負債の要件としての確実性前述のとおり負債とは法律上の債務に限らず、企業が負っている経済的負担となりますが、将来企業が負担することになるであろう経済的負担であれば全て無制限に負債になるのではなく、貨幣額で合理的に評価できる確実性の高いものだけが負債として貸借貸借対照表に計上されることになります。 貸借対照表における負債の表示貸借対照表において負債は、下記の表の赤い部分です。
法律上の債務とはちなみに法律上の債務とは、支払手形、買掛金、借入金などのように、法律的に支払義務が発生しているものをいいます。借入金、支払手形、買掛金のようなものが該当します。 経済的負担とは経済的負担とは、法律上の債務だけでなく、法律上の債務ではないものの将来かなり高い確率で何らかの負担を企業にもたらす可能性が高いものを含みます。その代表的なものが引当金です。 流動負債流動負債とは、負債のうち、正常営業循環過程にあるもの、又は正常営業循環過程になくても1年以内に費用化が予定されているものを指します。 固定負債固定負債とは1年を超えて支払い義務が発生する負債のことで、社債や長期借入金、退職給付引当金などが該当します。 負債に関する企業会計原則の規定 |
期間損益計算の観点における負債(参考)一般的には負債の特質は経済的負担の存在であるとされますが、そのほか負債とは期間損益計算における未解消項目の収容の場であると考えることもできます。 負債概念の多義性(参考)会計の目的が財産計算を重視する静態論から損益計算を重視する動態論へと移り変わってきたことに伴い、負債とは何かという負債概念についても「法的債務」から「経済的」へと移り変わってきました。 |
![]() 当サイトについて|リンクについて|お問い合わせ|サイトマップ 決算書の読み方・財務分析のしかた|キャッシュフロー計算書の作成と雛形|税効果会計 連結決算|連結納税|税理士試験|会社設立 ![]() Copyright (C) 2000-2019 会計学を学ぼう! All rights reserved. |