会計学を学ぼう! 決算書テンプレート企業会計原則解説財務会計解説簿記とは電卓左手打ちおすすめ書籍企業会計原則条文


簿記の仕組み・簿記検定に合格する方法


仕訳のルール

複式簿記を使いこなすためには下記の図解の内容が頭の中にぱっと浮かぶレベルでなければなりません。



そこまでの域に達していないよという方は簿記3級の仕訳問題を繰り返し解いて体に染みつかせる必要があります。


勘定記入のルールに従った仕訳の手順

次のような資料が与えられたとします。
『A社は商品500万円を掛けで仕入れた』

この場合に、この取引を仕訳する手順としては、簿記のテキストどおりに仕訳のルールに従って行なうと次のようになります。(分記法を前提とした場合)


第1段階

商品という資産が増加していることに着目し、「商品」という資産の勘定を借方に記載します。


第2段階

次に買掛金という負債が増加していることに着目し、「買掛金」という負債の勘定を貸方に記載します。


第3段階

最後にそれぞれの勘定科目に金額を入れて最終的に次のように仕訳が完成します。


熟練者の仕訳の手順

上記のような仕訳記入のルールにしたがって仕訳をきることはあくまで仕訳をきる際の理屈、考え方であり、実際にこのような手順で仕訳を行なうことは時間がかかりますし現実的ではありません。

上記の問題であれば簿記の熟練者は次のような手順で仕訳を行います。


第1段階

まず第1段階として、「商品を仕入れた」というキーワードを見た瞬間に次にような借方部分だけが確定した未完成の仕訳を頭の中にイメージします。



ここでは資産の増加だから借方側うんぬんという勘定記入のルールは一切考えません。「仕入取引の場合には対価として現金を支払おうが掛けで購入しようが借方に商品勘定(三文法の場合)がくることは確定している」という、仕訳のパターンを利用するがポイントです。


第2段階

次に第2段階として、商品購入の「対価」が現金なのか掛けなのかを判断し、掛けであれば相手勘定が買掛金になり、現金であれば相手勘定が現金となると選択肢をパターンとしてイメージしつつ問題文を読み進めます。

この問題では掛け仕入れを行なっているため貸方の相手勘定が買掛金になり、最終的に次のように仕訳を完成させます。第一段階同様、負債の増加だからうんぬんという理屈は一切考えません。



 


用語の意義

簿記の取引 簿記の取引とは、企業が営む営業活動のうち、資産、負債、純資産が増減し、または、収益、費用が発生する事実をいいます。
勘定 勘定とは、簿記の取引を仕訳する際の記録、計算の単位をいいます。
勘定記入のルール 勘定記入のルールとは、簿記の取引を仕訳する際のルールとなるもので、資産の勘定の増加は借方(減少は貸方)に、負債及び純資産の勘定の増加は貸方(減少は借方)に、費用の発生は借方に、そして収益の発生は貸方に記入するというものです。

複式簿記・簿記の仕訳
簿記学習のコツ
会計学を学ぼう!
簿記検定の概要
簿記検定の難易度
簿記検定予備校比較等
メリットデメリット

 
おすすめ会計書籍







Copyright (C) 2000 会計学を学ぼう! All rights reserved.

姉妹サイト:財務分析キャッシュフロー計算書連結決算税効果会計